駅弁は旅や出張の時の楽しみだった・・・。
いろいろな知らない所を訪れる旅は、本当に楽しい!
国内旅行をして、地方に行ったら、その駅で、「駅弁」とお茶とビールを駅のフォームの売店で買って電車の中に持ち込んで、座席で駅弁を広げる時、ささやかな幸せを感じる時です。
また、国内出張に行って疲れ果てて、帰りの新幹線の中で駅弁を広げる時も、ほっとして、幸せ感じた経験何度もあります。
でも、ちょっと待って・・・。
スポンサーリンク
以前、このブログでコーヒーフレッシュが常温で保存されていることについて記事を書きました。
参考に!「コーヒーフレッシュ」の謎!喫茶店で、どうしてずっと常温保存のままで大丈夫なの?
駅弁も同じじゃない?
普通、お弁当のおかずって常温でずっと置いていたら?
腐ったり傷みませんか?
駅弁の常温保存のなぞの答えは、添加物
なんだか、コーヒーフレッシュと同じと聞いて、嫌な予感が・・・。
その通りです。
駅弁にも、添加物が使われているのです。
添加物を使う理由は、常温保存しても大丈夫なように!
食品が、腐ったり傷むのを防ぐためです。
つまり、保存料です。
ちょっと、ある駅弁の原材料名を見てみました。
- 調味料(アミノ酸等)
- 保存料(安息香酸Na、ソルビン酸K)
- 甘味料(天草、ステビア)、PH調整剤
- 酸化防止剤(ビタミンC)
- 着色料(赤106、赤3)、クチナシ色素
駅弁には、いろいろな添加物が使われているのですね。
その中で、特に、保存料、「ソルビン酸K(カリウム)」ですが、この「ソルビン酸K(カリウム)」の事、知れば知るほど、こわくなります。
添加物:保存料「ソルビン酸K(カリウム)」とは?
ソルビン酸K(カリウム)をわざわざ使っているのは、どう言う目的なのでしょうか?
それは、ソルビン酸K(カリウム)には細菌やカビの発生や、増殖を抑える働きがあるからなのです。
だから、腐敗防止として常温保存の目的のため駅弁に使われるているのです。
これが、駅弁常温保存の謎の答えです。
ソルビン酸K(カリウム)の毒性
ソルビン酸K(カリウム)には、動物の細胞の染色体を切断したり、細胞の遺伝子を突然変異(変異原性)させたりする作用があります。
遺伝子の修復をさまたげる作用があります。
なんか、難しい用語が並びますが、変異原性って言うのは、がんの発生と大きく関係するのです。
「ええ?がんの発生?」
そうなんですよ。
ラットに対しての実験もあります。
ラットに、体重1kg当たり7.4gのソルビン酸K(カリウム)を経口投与したら、その半数が死亡するのです。
また、こんな実験もあります。
ソルビン酸K(カリウム)を水に溶かして実験用の白ネズミに注射したら、注射した部分にガンが発生しましたと。
飲ませたら半数が死亡して、注射したらその部分にガンが発生。
そんな毒性のある物質が、保存料として、駅弁に使われているのです。
「・・・・。」なんとも言えません。
スポンサーリンク
添加物:保存料(安息香酸Na)は?
細菌やカビの増殖を抑えて、食品・清涼飲料水などが腐るのを防ぎます。
毒性が強くて、安息香酸ナトリウムを含むエサをラットに食べさせる実験では、過敏状態、尿疾患、痙攣などを起こして死亡。
添加物:着色料(赤106、赤3)、クチナシ色素
赤106、赤3ともにタール系色素です。
赤3は発がん性の疑いがあり、赤106は世界的に発がん性が疑われており、
使用が認められているのは、日本くらいとのこと。
添加物の複合摂取は危険!
もちろん、ソルビン酸K(カリウム)の使用だって、国の基準とかあり、ちゃんと決めらているでしょう?
はい、食品添加物の基準は、決められています。
でも複合摂取と言う問題も大きいのです。
「何?それ?」
添加物というものは、国の認可の段階では、すべて単体でのみ許可がおりています。
そして、食品添加物として認められています。
食べのものにだって、食べ合わせの悪い組み合わせってありますよね?
それと同じように、食品添加物にも、一緒に摂取したら化学反応を起こして危険というものもあるのです。
全部が全部じゃないですが、組み合わせによって添加物の複合摂取は危険なものもあるのです。
食品添加物は、種類がたくさんあるので、国の基準を決めるのに、そんな組み合わせまではチェックできないのです。
複合摂取して危険な組み合わせは?
『ソルビン酸』+『亜硝酸ナトリウム』です。
この2つは、同時に摂取すると化学反応を起こします。
そして、強力な発がん性物質が発生するのです。
「おお、こわっ!」
『亜硝酸ナトリウム』は、食品の黒ずみを防ぐためにハム、ベーコン、ソーセージ、いくら、たらこなどに使われています。
色鮮やかなピンク色を保つことができ、見た目をキレイにすることで美味しそうに見せることができるのです。
じゃあ、私の大好きないくら弁当は?どうなるの?
また、我がダンナ様は、「そんな、毎日、駅弁食べる訳じゃないんやなら、ええやんか?」と言うでしょう。
でも、こんな怖い知識がついてしまったら、駅弁に手が伸ばせなくなってしまいました。
ああ、、、旅の楽しみが、一つ減りました。
悲しいです。
でも、いいや!
電車に乗る前に、駅前の美味しそうなレストランを探して、そこで飛びきり美味しいその地方のご馳走を食べればいいね!
関連記事
<食べてはいけない食品シリーズ>
「コーヒーフレッシュ」の謎!喫茶店で、どうしてずっと常温保存のままで大丈夫なの?
たらこスパゲティは簡単で美味しい!でもちょっと待った!たらこの添加物が!!どうしたらいい?
「カット野菜」の洗浄で使われている成分は危険で少しでも安全性が疑われるなら、野菜は、自分で洗ってカットしよう!
<毎日食べたい食品シリーズ>
アーモンドを毎日23粒食べよう!その老化予防と美容の効果にびっくり!アーモンドで美貌を保つぞ!
九州「糸島野菜」のお取り寄せ!無農薬のオーガニック!スーパーで買えないお野菜にもワクワク♪
こちらの記事も読んでね♪
スポンサーリンク