確定申告終わった!freeeのソフトにおまかせで10分で完了!
毎年、この時期になると、慌てて確定申告します。
この性格何とかしないといけない・・と思いつつ、お尻に火が付かないと動けない。
でも、今年は、本当に楽チンだった!
こんなに楽チンな年は、初めてかもしれない!
いつも、確定申告ってなったら、キッチンテーブルの上に、領収書やら、電卓やら未整理のものが山積みになって、本当に汗だくになっていたのに。
これも、やっぱり便利な時代になったから。
おばさんは、以前は、弥生会計のPCソフトを使ってたけれど、この何年かは、freeeと言うクラウドのソフトクと使ってます。
このfreeeは、マジで便利なのでオススメ!!
こんな便利なもの使わないと損!
【会計ソフトfreee(フリー)】
いつも、お友達や知人から、確定申告とかの相談を受けたら、おばさん
は、いつもfreeeを紹介して勧めています。
会計ソフトfreeeの何が便利なのか?をお話ししましょう!
まあ、確定申告している方、今年は、間に合わないけれど、来年のからのために、一体何が、どう便利なのか?
読んでくださいね!
freeeのソフトのメリット:クラウドである!
まずは、おばさんのfreee歴から。
私は、どちらかと言うと、性格的には、営業タイプ。
経理とか、1円でも数字を合わすとかそう言うのは、めんどくさくて嫌い。
嫌いだけれど、お節介な性格で、なんでも人の面倒をみたがってしまい・・・。
2012年、個人商店的な会社(10人未満)の経理を手伝ってあげることになってしまいました。
(この理由について話し出したら24時間くらい話しそうなので省略します。)
まあ、今まで経理の仕事なんて、理屈だけ知っているけれど、細かい事務処理したことないのに、「いいよ!手伝ったげるわ!」と。
無償だけど、ボランテイア精神ですることになった。
・・でこの時。探し回って見つけたのが「freee」.
freeeのメリット(その1)
一番の理由は、この「freee」がクラウドである事!
当時、PCの会計ソフトは、弥生とか他にも色々あったけれど、海外行き回っていてモバイラーだったから、どこでも処理できるのが嬉しい!
クラウドってことは、他の場所にいる、別の人だってこのソフト「freee」を使えるのだ!
つまり、その会社の経理担当が、○○市にいて、「freee」で経理をしても、私が海外から同じ「freee」が覗けるのだ!
1つの「freee」ソフトを、場所が違ういろいろな所から、数人がアクセスできるのだ!
freeeのソフトのメリット:税理士さんにも参加してもらえる!
そうやって、2012年から手伝ってあげていた会社は、3年ほど。
それと平行して、うちのダンナ様が、細々と個人商店的な仕事をしだした!
でも、うちのダンナ様は、お金に弱い!・・・もう仕方ないからと、ダンナ様の経理と確定申告のお手伝いがスタート。(無給だよ!無給!)
それから、それから、今後は、息子が独立して会社の社長に!
でも、この会社も、社員っていなくって息子一人の会社。
「おかん!経理手伝って!」と。
可愛い息子のため!もちろん二つ返事!
ダンナ様は、個人商店だから適当に確定申告するだけだけど、「株式会社の経理」となれば、正式に決算もしないといけない。
そこで、顧問弁護士さんに頼むことに。
でもね。これも「freee」だと超便利なんですよ。
freeeのメリット(その2)
通帳や、書類とか、コピーして、ファックスしたり郵送したりと、弁護士さんに頼むとあれば、それなりの資料を税理士さんにお渡ししないといけません。
でも「freee」だと、税理士さんを「freee」に招待して、税理士さんにも好きな時に、好きな所から、好きなだけ「freee」をのぞいてもらうだけ。
そして、決算前に、ちょっとお会いしてミーティングしたらそれで終わり!
freeeのソフトのメリット:チャット相談ができる!
ダンナ様の確定申告と、そして息子の株式会社の経理。
経理処理をしていたら、こんな時、どう処理するのだろう?
「freee」では、どうしたらいいんだろう?と、疑問が出てくることってありますよね。
特に、経理専門の勉強をしたことないおばさん、すぐつまづいてしまっていました。
そんな時、「freee」は、本当に、いいよ。
freeeのメリット(その3)
チャット相談ができる!
なぜなら、ソフトを開いていたら、右下に、「AIアシスタントに聞いてみる」と出てきます。
そこで、チャットでいつでも誰か呼び出せるのです。
そして、質問をしたら、丁寧に教えてくれるのです。
今まで、このチャット相談にどれだけ助けられたことか。
freeeのソフトのメリット:銀行口座と同期ができる!
こうやって、「freee」は、2012年から、2018年の去年まで6年間使っていました。
ここまでに書いた事だけでも、大満足でした!
でも!でも!でも!
さらに、すごいことが!!
それまで、一応「freee」ソフトを立ち上げて、入金、出金をつけていました。
もともと、経理向きの性格ではないから、時々、入金、出金つけて残高は、合うはずなのに・・・。
合わなくなることが、何度も発生。
以前、自分のお小遣い帳をアイフォンアプリでつけてみた時、(もうやめましたが。)、しょっちゅう残高が合わなくなりました。
そんな時、追求するのめんどくさく「350円拾う。」「1250円落とす。」と、お金を拾ったり落としたりの項目追加しました。
でも、ダンナ様と、息子の会社の経理となったら、そんな訳にはいきません。
残高合わなくなったら、過去に遡って、もれがないか?また入力間違いないか?調べないといけませんでした。
大体が、入力間違い。
でもね。もうそんなことしなくていい!
freeeのメリット(その4)
「freee」には、「同期」と言う機能がある!
「freee」と「銀行口座」を同期させれば、なんと自動的に、銀行口座の動きに合わせて、「freee」も更新されるのです。
これ聞いた時、初め意味が分からなかったです。
例)
銀行から電気代の自動引き落としがある → 「freee」でも自動的に、引き落とされている。
普通預金から5万円引き出す。→ 「freee」でも自動的に、支出になる。
得意先から入金になる。→「freee」でも自動的に、入金になる。
支出も、入金も、自動的に「freee」が更新されるので、残高ももちろん自動更新で、機械のすることだから人間と違って間違いがない!
これって、感動モノ!
2018年、1年間で一番感動したのは、この「freee」の同期!
知っている人は、もっと前から知っていたかもしれないけれど、おばさんとしては2018年の後半に知ったのです。
これで、私の手間暇って、多分10分の1くらいになったと思う。
freeeのソフトのデメリット
freeeのソフトのメリットを4つ書いてきました。
でもfreeeのソフトのデメリットもある。
まずは、間違いなく、経理事務の女性のポジションは、なくなる。
それに、税理士さんって職業も、間違いなく少なくなっていくだろうね。
私にとっては、、メリットだけど、人によってはデメリットだろうね。
・・と、確定申告、楽チンだったので、色々考えました!
こちらの記事も読んでね♪
スポンサーリンク