【今さら聞けない】ブログ・SEO用語 <中級編>Googleのアルゴリズム
おばさんがブログを始めたのは、2016年の10月。
ちょうど60才になって還暦で赤いパンツをお友達から数枚もらったのがその年。
今、2019年だから約2年とちょっと。
メインブログは3つで、その他5つくらいのブログを運営しています。
このブログは、興味あることをぶち込んでいるごっちゃ混ぜブログだけど、他のブログは、ジャンル分けしている。
このブログ運営って、予想外で、これがけっこう楽しいのだ!
おばさんは、自分でアフィリエイターではないと思っていたけれど、メインブログで、少しずつ収入が入り出して、うちのダンナ様には、詳しい金額を言えないけれど、間違いなくダンナ様の収入よりは多くなった。
でも、私の年代の女性は、いつまでも男性の一歩後ろを歩かないとあかん!みたいな気持ちがあるから、私の収入の方が多いなんで、ダンナ様には、絶対に口に出しません。
・・・考えたら、2016年の10月に、ブログを始めた時、何にも知らなかった!
パソコンは、使っていたけど、メールと、時々、インターネットで探し物をするくらいでした。
まあ今、振り返れば、超無知!無知すぎでした。
「サーバー?」
なんじゃそれ?
「ドメイン?」
なんじゃそれ?
・・てな感じでした。
ただ、もともと好奇心旺盛すぎる性格と、知りたいと思ったら徹底してしまうこの性格が功を奏して、今じゃ、wordpressでブログ作り、自然と副収入もそこそこ入るようになりました。
まあ、でも、このネットの業界って、いろいろな専門の言葉が飛び交い、本当に知らない用語だらけ。
だから、おばさんが、知らなかったって言う用語も時々、このブログでも紹介したいと思います。
今さら聞けない用語なんていっぱいあるね。
と、前置きが長くなってしまいましたが、今日の【今さら聞けない】ブログ・SEO用語は、Googleのアルゴリズムについてです!
ブログ初めてと言う初心者ではなく中級者用の用語です。
【今さら聞けない】ブログ・SEO用語:Googleのアルゴリズムの事がツイッターで!
実は、ツイッターで、「Google SearchLiaison 」って言うアカウントがあります。
このツイッターは、2017年11月に開設されました。
これは何かって言うと、Googleの検索担当の公的な連絡の専用Twitterアカウントなのです。
Liaisonって英語の発音の時に、語尾の子音と次の母音をつなげて発音する時に、「リエゾンする」と使われます。
でも、それ以外に、名詞で、「連絡係」と言う意味もあるのです。
つまり「Google SearchLiaison 」は、Googleの検索の連絡係と言う意味です。
Google様の検索の広報だったら、そこで呟かれることは、大事なツイッターじゃないですか?
じゃあ、そのツイッターいつも見ておけばいいではありませんか?
でもね。全部 英語なんです!
【今さら聞けない】ブログ・SEO用語:Googleのアルゴリズム変動のお知らせだ!
英文を拡大して貼り付けます!
This week, we released a broad core algorithm update, as we do several times per year. Our guidance about such updates remains as we’ve covered before. Please see these tweets for more about that:
おばさんが、日本語訳しましょう!
今週、私たちは、幅広いコアアルゴリズムのアップデートをリリースしました。年に数回行っているように。
このようなアップデートについての私たちのガイダンス(指針)は、以前に説明した通りで、そのままです。(変わりはありません。)
それについてのもっと多くの事は、これらのツイートを見てください。
このつぶやきの日付は、2019年3月13日です。
【今さら聞けない】ブログ・SEO用語:Googleのアルゴリズム変動!私のメインブログは?
おばさん運営のブログは、正直 しょぼいサイトです。
でも、その中でうちのダンナ様の収入より多い金額を稼ぎ出してくれていたサイト。
3つくらいのページが、検索順位1位から3位をずっと維持していました。
でも、GRCの検索順位で結果を、今日見てみたら?
(初心者の方、このGRCについてはまた後日ね!)
なんと、27位まで撃沈!
Googleで、27位の記事なんて、ほぼ人目に触れません!
これがGoogleのアグゴリズムの影響なのです!
過去、数回Googleのアグゴリズムの変化はありましたが、稼ぎ頭のページの撃沈は痛い!
・・・ああ、また前置きが長す着ましたがGoogleのアルゴリズムとは一体 なんぞや?についてお話しします。
【今さら聞けない】ブログ・SEO用語:Googleのアルゴリズムって何?
アルゴリズムって何?
アルゴリズムって、英語では、algorithmと、こんなスペルで、一番前の「a」にアクセントあって、アとエの中間みたいなappleの「a」です。
その意味は、Wikiを見てみましょう!
アルゴリズムとは、数学、コンピューティング、言語学、あるいは関連する分野において、問題を解くための手順を定式化した形で表現したものを言う。算法と訳されることもある。
wiki読んでも、この説明ではよく分かりませんよね。
特にGoogleのアルゴリズムだなんて言われたらますます分からなくなりますよね。
まずは、Googleのアルゴリズムって分かりやすく一言で言うと、「計算方式」って言えば分かりやすいと思います。
Googleのアルゴリズム
インターネットで何かを調べるとき、Googleの検索窓に、いくつかの単語を入れて、調べますよね。
この単語がキーワードなのですが、Googleは、この検索窓に入れて検索されたキーワードに対して、星の数ほどあるページから、どのページを上位に表示させようかな?と考えるのです。
そしてGoogleの「計算方式」=アルゴリズムに従って、計算されて、ページが順番に表示されるのです。
【今さら聞けない】ブログ・SEO用語:Googleのアルゴリズムはどんな計算方式?
ブログやサイトを作ったら、検索されて上位表示されたいと思いますよね。
だって、1位と、2位でもクリックされて読まれる率はずいぶん違うし、2位と、3位でも、また3位と4位でも検索率は大きな差があります。
まして、10位以下で次のページに行かないと表示されていないページは、あまり見てもらえません。
Googleが、この順位を決めている計算方式=アルゴリズムさえ分かればいいのですが、Googleは、この検索してどれが上位に表示されるかの計算方式=アルゴリズムは、公開していないのです。
そして、この計算方式=アルゴリズムを年に数回、変更するのです。
つまり、分かりやすく例に出すと、
今まで、〔(○+○)÷○×○〕+○-○=と言う計算方式で、検索順位を決めていたのに、それを〔(○+○)×○〕+○ ÷○=と言う計算方式に変えました!みたいな感じです。
【今さら聞けない】ブログ・SEO用語:Googleのアルゴリズムの対策は?
今や、なんでも調べればほぼ分かることが多いので、Googleのアルゴリズムの変動がある時の対策は?と思われますよね。
でもGoogleの「計算方式」=アルゴリズムがどんなものなのか?ハッキリ分かっていないので、対策もなしです。
おばさんの結論は、この2つ!
いつ順位が撃沈してもいいようにある程度、分散しておく。
Googleの「計算方式」=アルゴリズムなんか無視して、コンテンツ(内容)重視で我が道を行く!
でも、27位まで撃沈はきついな〜!
まあ、七転びや起き
苦あれば楽あり!
不死鳥のように蘇るぞ!
こちらの記事も読んでね♪
スポンサーリンク